観光DX推進プラットフォーム
「デジプラ」始動!
地域観光の未来を創る 新たな取り組み

公益社団法人 日本観光振興協会

事業推進グループ

観光DX共創部長

森岡 順子 様

事業推進グループ

観光DX共創部

山中 茉優 様

top6

観光DX推進プラットフォーム
「デジプラ」始動!
地域観光の未来を創る 新たな取り組み

公益社団法人 日本観光振興協会

 

事業推進グループ

観光DX共創部長

森岡 順子 様

 

事業推進グループ

観光DX共創部

山中 茉優 様

観光DX推進プラットフォーム「デジプラ」始動!
地域観光の未来を創る新たな取り組み

株式会社オープントーン 観光ビッグデータ事業部は日本観光振興協会のDX推進をテクノロジーで支援しています。

観光業界のさらなる発展を目指し、日本観光振興協会は観光デジタルトランスフォーメーション(観光DX)推進を加速させています。観光立国の実現を目的に、日本観光振興デジタルプラットフォーム「デジプラ」を中心としたさまざまな施策を展開中です。

公益社団法人 日本観光振興協会とは、どんな組織でどんな取組みをされていますか?

 当協会は国の観光振興の中枢機関(ナショナルセンター)として観光立国の実現、地域の活性化、観光産業の発展に向けた活動を目的としています。
 取り組みとしては自治体や観光事業者などからなる会員とともに政府・関係省庁への「観光振興に関する提言」や働きかけ、観光情報の収集と管理、国内外への観光情報の発信、地域の環境整備や、人材育成などを行なっています。地方公共団体、観光協会、観光事業者等、約700の会員で構成されています。

全国12万件の観光データを活用し、観光地経営の課題をデータとITで解決する「日本観光振興デジタルプラットフォーム」

Q1.その中で「観光DX共創部」と皆様の活動を教えてください?

A 

 当協会がデータ収集・管理を行っている全国約12万件の観光情報「全国観光情報データベース」の整備事業を行なっています。
「日本観光振興デジタルプラットフォーム」もそうした取り組みの一環です。そうしたデータを元に、さまざまな旅行サイト・アプリ、旅行業基幹システムなどの情報基盤に活用しています。
 当協会が運営する観光ポータルサイト「JAPAN 47 GO」による一般消費者への発信もその一つです。
 近年では、人流データなどビッグデータの分析。そうしたデータを活用したレポーティングするなど様々な取り組みをしています。
 株式会社オープントーンに支援いただいて構築した「全国観光DMP」や「観光予報プラットフォーム」なども運営し、地域のエビデンスに基づく、観光地のデータ経営や制作立案(EBPM)の支援もしています。
 そうしたデータを中心とした観光地経営の課題解決を目指して「日本観光振興デジタルプラットフォーム」を構築しています。こうした取り組みにより、少子高齢化による人手不足、インバウンド需要によるオーバーツーリズムなど様々な観光地経営の課題にデータとITでの解決を目指しています。

森岡様

地域観光DXの基盤となる「デジプラ」

Q2.「日本観光振興デジタルプラットフォーム」とは、どんな取り組みですか?

A 

 「デジプラ」という簡略化した通称で情報収集発信を行なっています。
 「デジプラ」は、前述のWebサイト、データベース、DMP(データマネジメントプラットフォーム)を包括した、観光業界全体のデジタル化を支援する統合プラットフォームです。
 観光ポータルサイト「JAPAN 47 GO」の元となる全国12万件以上の観光情報や「全国観光DMP」や「観光予報プラットフォーム」など約30のデータプラットフォーム、データとデータ活用のためのツールを提供することで、地域ごとの観光振興を強力にサポートしています。
 さらに、来年度(2025年度)からの取り組みとして観光経営のためのデジタル人材育成を目指し「地方創生データサイエンティスト認定制度」通称「観光DX検定」を現在推進しています。
 デジプラは観光庁の観光DX実証事業に採択されて、当協会が事務局となっています。システム開発でご参画いただいている株式会社オープントーンを含め旅行会社、データ・ソリューション提供企業、コンサルタントなどご賛同いただいた13企業にて「日本観光振興デジタルプラットフォーム推進コンソーシアム」を結成し、進めています。

日本観光振興デジタルプラットフォーム

「一緒に創造する」オープントーンの観光ビッグデータ事業部のコンサルティングと開発力

Q3.オープントーン(観光ビッグデータ事業部)における伴走支援という形でのプラットフォーム・サービス開発推進はいかがでしたか?

A 
 観光予報プラットフォームが2016年4月に始まった時から推進協議会の創設メンバーとして、システム開発面だけでなく、「需要予測」というサービスのコンセプトの構築。それに基づいたサービスの企画、仕様などの検討にもご協力いただきました。
 さらにはサービス開始後は運用もともに伴走いただき、トラブルの調査や対処、予測の精度向上やデータ分析の利便性向上といった改善に尽力いただきました。
 その後のプラットフォームの有料化や「地域支援マーケティングレポート」内閣府の地域経済システム「RESAS」への接続などプラットフォームの発展にも貢献いただきました。
 当時、一般的にもビッグデータ解析や、分析、需要予測のような取り組みが殆どなく、機能や仕様のあり方も手探りな中、プロトタイピングなどを行い、手探りで一緒にプラットフォームを構築していただきました。
 こうした共創力ともいうべき、企画や要件、サービスの仕組みから一緒に生み出してくれる取り組みをしていただけるITベンダーは決して多くなく。プラットフォームの一翼を担っていただいています。

オープントーン 畑中

観光の未来へ向けて、新たな創造と取り組みへ

Q3.今後の日観振 観光DX共創部としての取り組みと「デジプラ」の未来。その中でオープントーンに期待することを教えてください。

A 
 「デジプラ」を中心にデータやサービスの拡充だけではなく「地方創生データサイエンティスト認定制度」(観光DX検定)のような人材育成への取り組みを行なっていきます。地域パートナーと連携し、観光事業者や自治体向けのコンサルティング、データ活用支援を展開。地域の特性を活かした観光モデルの構築を目指します。
 データプラットフォームとしてはさらにはオープンデータを活用した効率的な情報共有を重視。観光地ごとのデータを一元化し、自治体や観光事業者間の連携を促進します。
「デジプラ」は、地域の観光事業の持続可能な成長を支えるだけでなく、地域のニーズに即したサービス開発を進めています。今後も全国の観光地と密接に連携し、日本全体の観光業界の発展に貢献していきます。
 今後は、AIの活用などを通してより「簡単・便利に」誰でも、観光データ経営やマーケティングに取り組めるようにプラットフォームの利活用向上の施策にも取り組んでいく検討をしています。その際には、株式会社オープントーンのビックデータへの知見とAIへの取り組みによる支援、、、というより共創を期待しています。DX化が遅れている、活かせていないという観光業界の状況を変えていけるパートナーと確信しています。
 日本観光振興協会は、そうした活動を通して、観光業全体の底上げ、地域経済の発展、少子高齢化のもとでの生産性の向上などに取り組んでまいります。

森岡様

公益社団法人 日本観光振興協会 森岡様、山中様 貴重なお話をありがとうございました!

本記事をお読みいただき、ありがとうございました。
日本観光振興デジタルプラットフォームに興味をお持ちいただけた方は、下記よりお問い合わせください。

日本観光振興デジタルプラットフォーム ― お問い合わせ