【HTML5】HTML4初心者からHTML5初心者への道

【HTML5】HTML4初心者からHTML5初心者への道

始めまして、Nitと申します。
昔HTML4を少しだけ書いていましたが、HTML5はまだまだ勉強中の身です。

今回は、私がHTML5を勉強し始めた頃の実体験をまじえまして、コラムを書かせて頂こうと思います。

「HTML4ならなんとなく分かるけど、HTML5はどうすればいいの?」という方へ
一歩踏み出すための”とっかかり”をご提供できれば幸いです。

HTML4で書いてみた

私がHTML4を勉強していたのはもう10年程も前、学生時代の話です。
”ある研究のレポートをWebページとして提出する”、という課題のためでした。
そこで私はHTMLの解説サイトを探し、見よう見まねで次のように構成を考えました。

  • index.html ・・・表紙としてタイトル・日付・名前・top.htmlへのリンクを書く
  • top.html ・・・親フレーム(左にmenu.html、右にpage.htmlを表示)を設定する
  • menu.html ・・・page.html内の各章タイトルへリンクを張る(例:<a href=”page.html#1″>)
  • page.html ・・・本文を書き、章タイトルにはリンクタグを付ける(例:<a name=”1″>)
画像1 HTML4での構成

※注 研究内容は差し替えてあります。

また、各ページでは必要に応じて<center><b><font>タグなどで装飾を施し、
次の様なHTMLを作りました。

■index.html

[sourcecode language="html"]
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html>
<head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
    <title>シフォンケーキの作り方</title>
</head>
<body>
    <center>
        <br><br><br>
        <font size="16px"><b>シフォンケーキの作り方</b></font>
        ~ 略 ~
    </center>
</body>
</html>
[/sourcecode]

(menu.html、page.htmlはこのindex.htmlをコピーし、
8~12行目を、menu.htmlは各章へのリンク、page.htmlは本文 に書き換える。)

■top.html

[sourcecode language="html"]
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN">
<html>
<head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
    <title>シフォンケーキの作り方</title>
</head>
<frameset cols="250px,*">
    <frame name="menu" src="menu.html">
    <frame name="page" src="page.html">
    <noframes>
        <body>
        <p>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</p>
        </body>
    </noframes>
</frameset>
</html>
[/sourcecode]

・・・お気付きの方も多いかと思いますが、ここまででHTML5で廃止予定のタグが4つも出てきています。

<frameset><frame><center><font>タグがそうです。
当時は真剣に作っていたWebページも、今ではこの題材で記事を書くために作られたかのよう・・・とほほ。

HTML5でどう書こう?

愚痴を言っていても仕方が無いので、未来に目を向けていきたいと思います。
まずは構造の大枠になっている、<frameset><frame>タグから解決していきましょう。

”HTML5で廃止予定” と書きましたが、此方の2つのタグは一応 ”15 Obsolete features(前時代の遺物)” として実装はされるようです。

ですので、これからも使う事は出来るようですが、”Obsolete”(=時代遅れの)とまで言われてしまっては書き直したくなるのが人情というもの。
ここはひとつ、新規タグを使って見返してやりたいものです。

そんなことを考えつつHTML5を勉強していますと、解説サイトでは次のような図を良く見かけます。

画像2 HTML5の文書構造

「なるほど、今の時代はこういうタグを使えば段組までしてくれるんだな!」と思い、top.html、menu.html、page.html を次の様に書き直しました。

(新)top.html
(menu.html、page.html を合算。元々の top.html は時代遅れのため、ファイルごと削除。)

[sourcecode language="html"]
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <title>シフォンケーキの作り方</title>
</head>
<body>
<nav>
    <!-- navタグの中は menu.htmlの内容をコピー -->
    <ol start="0">
        <li><a href="#">前準備</a></li>
        <li><a href="#1">メレンゲを泡立てます。</a></li>
        ~ 略 ~
    </ol>
</nav>
<article>
    <!-- articleタグの中は page.htmlの内容をコピー -->
    <!-- また、章はsectionタグとして分割 -->
    <section>
        <h1>シフォンケーキの作り方</h1>
        <p>私が子供の頃、料理上手な近所のお母さんから教わったシフォンケーキのレシピをご紹介します。</p>
    </section>
    <section>
        <h2>0.前準備</h2>
        ~ 略 ~
    </section>
</article>
<!-- 今回はheader、footerの位置に表示したいものはない -->
</body>
</html>
[/sourcecode]

3つのファイルが1つになってスッキリしました。
HTML4の長ーーいDOCTYPE宣言も、HTML5用の短いものに衣替え。
各HTMLの1行目を比較してみて下さい。HTML5では実にスマートでカッコイイ!
「自分もとうとうこのDOCTYPE宣言が書けるようになったんだ」
とウキウキしながらブラウザで確認しますと・・・

画像3 画像2を信じて突き進んだ結果

こうなります。

折角使ってみた<article><section><nav>タグが全然段組をしてくれません!
一体どういうことなのでしょうか。

HTMLには文書構造を、見た目はスタイルシートに書くべし

ここでの間違いは、
<article><section><nav>タグの仕事は、段組などの表示位置設定ではない
ということです。もっと言えばこれらは、
HTMLの文書構造を表すためのタグであり、
表示位置のみならず、Webページの見た目を変える機能はありません。

<article><section><nav>タグは、それぞれ次を表すだけです。

  • <article>タグ 記事 ・・・そのタグの中身を見れば内容が分かる
  • <section>タグ 章 ・・・見出しと章1つ分
  • <nav>タグ ナビゲーション ・・・Webページ内外へのご案内、リンクの集まり

これらのタグを使って、HTML4より明確に文書構造を表すことができます。
そしてこれが、HTML5の特徴の1つ “セマンティクス” です。
詳しくは次の章でお話したいと思います。

ともかく、<article><section><nav>タグの表示位置設定をしたい場合、
スタイルシートを別に用意しなければいけないのです。

私がHTML4を勉強し始めた頃はスタイルシートなんて知りもせず、
見た目を設定するためにタグを選んでました。
例えば<article>タグ等が出てくるずっと前から、<p>タグは段落を表すタグとして使われていましたが、お恥ずかしながら「文の上下に余白が出来るし、変なタグだなあ」と思い、使ってませんでした。

その頃と同じような ”タグを機能で選ぶ” という感覚のまま、いきなり上のようなHTML5新タグの説明を見せられても、きっと「なんのこっちゃ?」となってしまうでしょう。

恐らくこの辺りが、HTML4から入ってHTML5を学習した時に最初に混乱する所ではないかと思います。

それでは、これまで作ってきた(新)top.html に、スタイルシートを設定してみましょう。

■style.css(スタイルシートを新規作成)

[code]
@charset="UTF-8"
*{
    font-size: 14px;
    text-align: left;
}
/* 段組に必要な設定 ここから↓↓ */
body{
    width:850px;
}
article{
    margin-left: 270px;
}
nav{
    width: 250px;
    float: left;
}
/* 段組に必要な設定 ここまで↑↑ */
.center{
    text-align: center;
}
~ 略 ~
[/code]

■(新)top.html(変更点は6行目の追加のみ)

[sourcecode language="html"]
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <!-- ↓ の一行を追加し、スタイルシートを適用する。 -->
    <link href="style.css" rel="stylesheet" type="text/css" media="screen" />
    ~ 略 ~
[/sourcecode]
画像4 スタイルシート設定後

ようやく思った通りの段組になりました。
これで、<frameset><frame>タグの書き換えが終了です。

残る<center><font>タグについても、実はスタイルシートを使う事で同時に解決されています。
これらのタグはそれぞれ、次のように書き換える事ができます。

  • <center>タグ ・・・ text-align: center;(style.css 18行目)
  • <font>タグ(フォントサイズ指定) ・・・ font-size: 14px;(style.css 2行目)

いやあ、時代遅れから脱却した後のコーヒーはおいしいですね。
時の流れは早いもので、またいつ時代遅れとなるとも知れませんし、今のうちに満喫しておきたいと思います。

セマンティクスって何が良いの?

「機能の無いタグばっかり増えて、”セマンティクス”って結局のところ何が良いの?」
という疑問にお答えしたいと思います。

HTML4でも
「そもそもHTMLには文書構造を、見た目はスタイルシートに書くべき」
という風潮はありました。
ですが文書構造を表すタグは少なく、分割粒度も作成者の手に委ねられていました。

HTML5では、<article><section><nav>等のセクショニングタグが制定された事により、
その分割粒度がおおよそ統一されます。
これには、機械(=プログラム)によるWebページの解析が容易になる という利点があり、
将来的にSEO対策(Webページを検索エンジンの上位に出す)等に有効ではないかと言われています。

例えば、検索サイトを使って調べ物をした時、検索結果としてそのWebページ上部のメニュー部分がテキストで表示され、肝心の記事の内容がぱっと見て分からない事はありませんか?
ここでもし、

  1. WebページがHTML5で書かれ、
  2. “<article>タグ=記事本文”という設定が適切であり、
  3. 検索エンジンが<article>タグの内容を検索結果として表示してくれる

となれば、そのような事はなくなります。

この時、
「セマンティクスによって、機械にもこのWebページで一番大事な部分がどこか、理解させる事ができた」、
と言えるのではないでしょうか。
そして、その機械が出す処理結果は、人間にとっても嬉しいものとなるはずです。

最後に

HTML4を学習してきて、”Webページを作成する” という視点からHTML5に入った時、

  • スタイルシートの使用が、暗黙的に前提となっている
  • 新タグの機能がイメージしにくい

ということから、”敷居が高い” と感じることがあると思います。

そんな時は、[html5 css テンプレート] で検索してみてください。
スタイルシートテンプレートを素材として配布しているサイトが、多数表示されるはずです。
そして作成するWebページの形に近いテンプレートに探し、書きたいことを当てはめ、形が出来上がった後で改めて<article><section><nav>タグ等を設定してみてください。
HTML5のWebページが手早く作成でき、新タグの学習も自然に行えると思います。

HTML5の新タグについては ”Webページを作成するタグ” ではなく、
”Webページの、情報としての価値を上げるタグ” として、分けて考える位が丁度良いと思います。

ただし ”情報としての価値うんぬん” については、
まだまだHTML5を解釈する機械の方が追いついていないため、メリットを実感しにくいのが現状です。
しかしそれが実感できるようになるのは、それほど遠い未来ではないと思っています。

それを楽しみにまずは、
<!DOCTYPE html>
と書かれたHTMLを作るところから、焦らず進んでいきましょう。

以上、Nitでした。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です